2005-05-31 Tue
きょうは世界禁煙デーでした。煙草をすう人にとっては肩身の狭い1日だった・・・かな?
私も煙草をやめて・・・約7年。やめたから言うわけではありませんが、喫煙はしないに超した事はないと思いますよ。
最近では禁煙スペースも徐々に増えてきています。しかし問題が無い訳じゃない。
たとえば繁華街の商業スペースで喫煙場所が入り口に設けてある所が多い。
喫わない者も煙もうもうとしている所を通らなければ中に入れない・・・
また、飲食店での分煙が不十分の所が多い。
分煙すらしていない店もまだ多く見受けられます。明らかに健康増進法に違反しているのですが、監督する役所も取り締まる・指導するそぶりもみえない!
一部の喫煙家は煙草を喫う権利を主張していますが、他人への迷惑という事を考えれば喫わない人の健康を守る権利が優先されるのは当然のことです。
もう一つ気になるのが、タクシーに乗ったときの煙草の匂い。
さすがに客を乗せているときには運転手さんは喫煙はしないと思いますが、においは車内に染みついているんですよね。
2005-05-27 Fri
きょうは久しぶりに回転寿司に行きまして、10皿ばかりたいらげて帰りました。が、何だか以前に比べてしゃりの量が減ったような・・・気のせいか知らん?
私は、まぁ、庶民的なというか、トロとかアワビとかはあまり好まない(嫌いなわけではない)ので、鯵とか鰯とかイカとか・・・・でしたがね!
比較的空いている時間帯だったのですが、私の斜め前には20代前半とおぼしきカップルが、生ビール飲みながら座っておりました。
そのカップルの男の方が、しきりに蘊蓄を傾けているようなのですが(声が小さくて良く聞こえなかった)、気になったのはその食べ方。
なんとしゃりだけにむらさき(醤油)を付けて、ネタによっては、わざわざネタをはがしてしゃりだけにむらさきをつけて食べているんですが・・・
もうひとつ気になったのが箸の持ち方。
あのような持ち方で良くつまめるもんだと、逆に感心してしまう!
持った状態で箸が交差している!
もっとも、いいお歳を召した方でも変な持ち方をしている人はよく見かけますが・・・
2005-05-25 Wed
ローズガーデンと聞いて何を思い出すor連想するかな?・・・・バラ園・・・・そのまんまジャン!
冗談はさておき、いつぞやNHKのTV番組でラジオ深夜放送の特集「ラジオ深夜便スペシャル」・・・・自分で書いた掲示板(何でも掲示板の方)を見ると3月20日ですね・・・を見て以来、アンコーさんのオールナイトニッポンエバーグリーンを録音して聴いているのでありますが、(前置き長い!)
そこで「リン・アンダーソン」の歌う「ローズガーデン」を久しぶりに聴きました。
この曲が出た当時は確か高校生だったので小遣いも少なく、FMからエアチェックしたのを何度も繰り返し聴いていた記憶があります。
今聴いても、やっぱりいい曲ですねぇ!
CDが出てるかな?つい懐かしくって明日にでもCDショップに寄ってみましょう。
2005-05-21 Sat
今朝の新聞によりますと、この春に決算期を迎えた上場企業の1/3が過去最高の売り上げ・利益を計上したそうで・・・・しかし、私たち(私だけ?)にはまったく実感がわかないのですが・・・
利益増分は株主配当増に充てる企業が多いそうで、所詮我々には関係ない世界か?
雇用に関しても、最近は正社員は増やさずにパートやアルバイトで充足。
人手がかかる所は海外に依存。
実際私が以前いた会社でも情報システム部門はシンガポールに集約でしたからねぇ!
長者番付を見ても、株の運用や投資家が上位に名を連ねている状態では・・・・地道に働く職人や中小企業はアップアップしているというのに・・・
高所得者の税率が高すぎるという議論もあるとか。
私が思うに、数千万も稼ぐ高額所得者への課税はもっとアップしても良いのではないかいな?
金のない者はいつまで経っても無いままで終わってしまうというのは、どこか間違っているような気がします。
もちろん、地道に働いている人ですよ!
2005-05-18 Wed
どうやらJR西日本の経営トップ3が時期はまだ未定ながら引責辞任することが確定したようで、報道合戦も終盤を迎えつつあるようですが・・・事故の犠牲になられた方々には深い哀悼の意を表したいとおもいますが、いわゆる鉄道ファンのひとりとして、今回の事故は残念でなりません。
宴会だ、ゴルフだetcと、不祥事が取り上げられましたが、確かにそれらのことは組織としての会社の体質によることは確かでしょうし、結果として非難されても仕方ない事ではあると思いますが、さて、自分がその当事者であったならどういう行動を取っていただろうかと考えると、あまり非難する資格があるのだろうかと疑問に思わざるを得なくなってきます。
幸いというか、現在は組織の中で使われるという立場にいませんので、自分の判断で行動せざるを得ませんが、数年前のサラリーマンであった頃の事を思うと、果たして自分は正しい主張を貫けたかどうか、はなはだ心許ない気がします。
そういう意味では、今回のTVを中心としたマスコミ報道のなかに、何か違和感を感じた事も確かではあります。
まあ、今回の事態を通して組織の風通しを良くし、「ヒト」を中心に動く会社になってほしいものであります。
TOP PAGE △